SNSマーケティング

SNSマーケティングの3つの施策

SNSのトリプルメディア別活用
  • 1.オウンドメディア
    アカウント運用設計、フォロワー数、検索対策、UGCのサイト掲載、投稿カレンダー管理
  • 2.アーンドメディア
    UGCでの発信、バズ・話題化、ハッシュタグ設計、情報波及設計、インフルエンサーとのリレーション
  • 3.ペイドメディア
    SNS広告、第三者配置、インフルエンサー投稿
コミュニケーション
  • 1.コンテンツ制作
    コピーライティング、グラフィックデザイン、写真、動画、編集スキル、ソーシャルプロモーションやキャンペーン立案・実行
  • 2.リレーションシップ
    コミュニティ管理、ネットワーキング、エンゲージメント
ベーススキル
  • ソーシャルリスニング・消費者理解・クラスタ理解、炎上対策・ガイドライン設備、プラットホームの媒体特性やアルゴリズム理解、流行・トレンド理解、検証・測定技術、SNS戦略理解(設計役割・注力SNS選定・メディアプランニング・KPI策定)

SNSでシェアするのは感情。誰の心を、どう動かすのかを考える。

・ざっくり10分類(感情トリガー)
・「感情トリガー」+「PR IMPAKT」で情報設計
・「感情トリガー・マップ」をチェックリストとして活用

「感情トリガー・マップ」

「PR IMPAKT」とは、

Inverse(逆説、対立構造)-物議をかもす・ヒドイ・「信じられない→驚嘆」
Most(最上級、史上初)-セクシー・爆笑・信じられない・「かっこいい→情緒的思考」
Public(社会性、地域性)-胸熱・「感動→共感」・「哲発→理想的思考」
Actor/Actress→(役者)-カッコいい・カワイイ・「感動→共感」
Keyword(キーワード・数字)
Trend(時流・世相・季節性)

フォロワー増のPECTサイクル

  • P:プロフィール

    3秒でフォローされる魅力的なプロフィールを作ること。
    「自分の求める情報を発信するアカウントだ」と思ってもらう

    E:エンゲージメント

    フォロワーをファンにするアカウントを作る。
    一番使われる「発見タブ」に投稿が掲載されるように運用していく。
    発見タブに表示されるための条件の一つは、フォロワーと「親密度」を高め、Instagramのアルゴリズムに「質の高いアカウント」と判断されること。

    C:コレクション

    思わず「保存されるような」質の高い・質の高い投稿であること。

    T:トラフィックライン

    ユーザーを自然にプロフィールに誘導することを促す。

 


 

>